私たちの社会貢献活動(1) 日本の子供達を元気に!
良質のヘアアクセサリーを低価格でお客様に提供し喜んで頂く事。それが、本業を通したCSRです。
それ以外にも、リトルムーンはいち企業市民として、社会に貢献できることがあると考えています。
日本の未来を担う、子供達のために。

  ヤングアメリカンズの「アウトリーチ」支援

私たちリトルムーンは、米国の非営利団体・ヤングアメリカンズの教育活動理念に賛同し、彼らの日本における教育活動「アウトリーチ」を地域スポンサーとして応援しています。

   ヤングアメリカンズ

アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス、ドイツ、ウクライナなど世界16カ国で17万人以上の子どもたちが、アウトリーチに参加。


彼らは学校やコミュニティを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に2日(3日)間という短時間で、歌とダンスのショーを作り上げます。

この活動は、音楽やダンス、英語力の向上が目的ではありません。


アウトリーチの教育目的:

◆Self worth:
参加者一人一人が他人と違った個性を持っていることを認識し、自信を獲得する。

◆Respect for others:
自分と違った感じ方をする他人の大切さを学ぶ。

◆Performing art:
感じた事をそのまま表現することの大切さを学ぶ。

◆Team work:
みんなで一つの事を真剣にやり遂げる素晴らしさを学ぶ















YAたちは、みんな底抜けに明るい!
私たちがこの活動に参加する理由
実際に私たちが「アウトリーチ」に参加した事が、日本での運営団体「特定非営利活動法人 じぶん未来クラブ」とのご縁の始まりでした。

言語も文化も全く違う子供達とヤングアメリカンズが、2日間の練習と生活(ホームステイ)を通して一丸となり、一つの舞台をつくり上げる素晴らしさを実感。

(YA達が、リトルムーン・スタッフの家にステイしたのです!)

英語を話せなくても、ボディーランゲージを通して、子供達はなんて楽しそうにコミュニケーションをとっていることか。なんて楽しそうに、大きな声で歌を歌っていることか。

たった数日間の集まりでも、YAは子供たちの能力を引き出す天才。

一日目の子供たちの自己紹介では、みんなが自分の得意なこと、好きなことを話します。それをすぐにショーに付け加えていくのです。

最終日、みんなで作り上げたショーが終わった瞬間、子供達が泣き出すほどに感動している姿を目の当たりにしました。

「子供の可能性は、やはり無限大。これからの日本の子供達に必要なのは、自信、達成感。そして、自分を信じる力だ!」と強く感じました。

アウトリーチの評判は年々上がっており、今はチケットを取るのも大変な状況になってきています。

しかし運営サポートが追いつかない状態。これだけ素晴らしいイベントにも関わらず、ほとんどがじぶん未来クラブのスタッフさんのボランティアで行われています。

微力ながらリトルムーンとしてもお手伝いさせて頂こうと協賛を決意しました。


スポンサーとして、一人でも多くの日本の子どもたちとYAの出会いの機会を作り、子どもの可能性発掘につながればと感じています。


私たちの社会貢献活動(2)教育支援を待つ、世界の子供達のために。
「ヘアアクセ会社の良さを活かしたい。」
探し続けた、自分達らしい社会貢献のカタチ。

 

 ●ラオス・カンボジアの児童の教育支援
  ●ラオス訪問と、ヘアアクセサリーの現物寄付
  ●チャリティーオークションによる、小学校への図書箱寄贈企画
  ●ヘアアクセサリーの回収と、商品券リトル・エコクーポンの発行

 


<背景>
製造・仕入れ・販売という日々の運営の中で発生する、B級品。

販売はしないものの不良品ではないB級品について、私たちは長らくこう思っていました。

「まだ使えるものだから、どこかで役立てば嬉しいな。。」

そこで、髪飾りを使ってくれる東南アジアを中心に、アフリカや中東など世界の貧困地域へ現物寄付を検討。

「貧困地域には、アクセサリーより優先して水や食料が必要では?」という不安はあったものの、交渉や実際のラオス訪問を経て、見えた事もたくさん。

私たちはヘアアクセを活かした現物寄付と、ヘアアクセのチャリティー等による現金寄付など、自分達の商材を活かした社会貢献をする事にしました。
まず、出来る事から。ラオス・カンボジアへの教育支援






私たちリトルムーンは、2010年からラオスとカンボジアの女子児童の初等教育3年分を支援しています。

実際には、字の読めない人はこの地球上に約7億7000万人いると言われ、その約3分の2が女性/少女です。毎日学校に行けない子どもは、地球上に約3億人。

一人の少女が教育を受ける事で、世界が急に変わるわけではありません。しかし少なからず教育は自立を促し貧困をなくす最善の方法であり、またその子が母になったあと、次世代への教育にいい影響を残す事が出来ます。

私たちが出来ることは小さくとも、一人でも多くの少女に教育支援をする事で、きらきらと輝く笑顔の手伝いがしたい。

ラオスは最貧国の一つ。そしてラオス・カンボジアは黒髪豊かな国でもあり、現物寄付のきっかけも作りやすくなります。

私たちが縁あって関わった奨学金制度は、お金の使われ方が明確で、支援児童の成長の様子を個別に把握できます。

細やかな報告までは受けられなかったり、巨大化して事務経費が多い奨学金制度も多い中で自分達で見つけた奨学金は、とても安心できるものでした。
教育支援の活動スケジュール

対象学年:初等教育。ともに卒業までの3年間。更新は3年毎。
(カンボジア小学4年~6年生、ラオス小学3年~5年生。)

奨学生の選考:学業成績ではなく「より貧しい」が基準。県/学区にて厳正に選考
される。毎年12月に支援児童の奨学金証明書とともに、写真が送付される。

使途:現物支給と教育。制服・教材・文房具・運動着・靴・交通費など。


ラオスの状況:

国民の80%は自給自足の農民。世界最貧国の一つ。開発途上国であると同時に重債務貧困国という厳しい状況にあります。小学校5年間は義務教育にも関わらず、一家の労働力とされ勉強継続が難しい地方農村部では、小学校の卒業率が2割~4割と言われています。

  カンボジアの状況:

地方農村部では自給自足で現金収入が少なく、金額に換算しても都市部の収入の1/3以下に過ぎず、小学校卒業率が一割にも満たない村があります。貧困ゆえに中学校を中退して働く子供多数。