| 
  従業員とのかかわり
 | 
| 
 
リトルムーンでは、いきいきと働きやすい職場環境の実現と従業員満足度の継続的な向上を目指しています。
 性別・国籍・年齢を問わず、一人ひとりを尊重し、会社と個人がともに成長できるよう環境を整え、
 グローバルな視点で革新的な仕事をしていく人材の育成に努めています。 
 
 | 
 
 | 
創業者・文美月(現・取締役副社長)の思い
 | 
 
 
 | 
 
 | 
「女性がいきいきと働く場を作りたい」。
 
 
リトルムーンの創業は、文が31歳、次男出産後です。
 文は自らが家事・育児をしながら働く立場であることから、
 その両立は決してたやすくない事を痛感しています。
 
 文は、
「女性が自らの感性を活かせて、いきいきと活躍する場を
 作りたい」と考え、そのためにも経営者が従業員の環境や意志
 を理解し、自らもロールモデルとなる事を目指しています
 
 | 
| 
 
「能力ある女性が、結婚出産の壁にぶつかってキャリアを諦める例をたくさん見てきました。
 女性がいきいきとした人生を楽しむためには、女性の頑張りだけではなく、会社と始めとする周りの協力が
 不可欠です。
 会社への依存や甘えがあってはなりませんが、
本当に意欲を持って働きたいと考える人ならば、
 性別に関係なく、その意志を理解し最大限サポートするのは会社の役目の一つ
でしょう。
 
 仕事の伸び盛りと、家庭での役割が大きくなる時期は重なりやすいもの。
 両立は“完璧”を望んだり一人が抱えこむと途端に困難なものになりますが、“補完”しあう形なら
 不可能ではありません。ワークライフバランスは、個人の考えや年齢、環境によって異なります。
 
 結婚や出産を機に辞める事なく、みんながそれを思いやって助け合う気持ちを根付かせ、
 長い目でキャリアを積んで欲しい。」と文は言います。
 
 
 | 
 
 | 
女性が働く「職場としてのリトルムーン」
 | 
 
 
 | 
 
 | 
| 
 
女性の商品を扱い、女性美を応援する企業として、
 女性の活躍は不可欠
です。
 
 商品企画・デザイン・WEBサイト構築・接客いずれの仕事も、
 女性の感性やビジネススキルを大いに発揮出来るものと考えています。
 
 能力のある女性を採用し育成・登用する事は、
 長期的に見て私たちの発展をもたらす事にもつながります。
 
 
 | 
 
 | 
大阪府「男女いきいき・元気宣言」事業者
 | 
 
 
 | 
 
 
「大阪府男女いきいき・
 元気宣言事業者顕彰制度の
 登録事業者である事を証します。 
 平成22年7月12日 大阪府知事 橋下 徹」
 | 
| 
 
リトルムーンは、「女性の能力活用」や「仕事と家庭の両立支援」など、
 
男性も女性もいきいきと働くことのできる取組を進める
 意欲のある事業者として、大阪府に認定
されています。
 
 (1)女性の能力を活用するための取組
  女性の採用拡大・女性の職域拡大・能力開発・育成・登用等。
 
 (2)仕事と家庭・その他の活動が両立できるようにするための取組
  育児介護支援、ワークライフバランス推進等。
 
 (3)男女がともに働きやすい職場づくりのための取組
  セクシャル・ハラスメント研修・パートから正社員への登用等。
 
 | 
 
 | 
個々の多様性を認める
 | 
 
 
 | 
 
 | 
| 
 
リトルムーンは、国籍・年齢・性別にこだわず、
 個人の多様性を認めるダイバーシティーを推進しています。
 
 
私たちは「多様な個性を持った従業員全員が高い意欲を持ち、
 能力を十分発揮していくことが、
 企業のビジネス目標の達成を可能にする」と考えています。
 
 企業を取り巻く環境が現代のように厳しくかつグローバルな時代に
 求められるのは、それぞれの従業員が自分の持っている強みを
 フルに発揮する職場作りが必要です。
 
 実際リトルムーンでは日本を中心にアジア各国で業務を行っているため、
 日英中韓の言語で国際的なやりとりがあります。
 
 お互いの違いを認め合う思いやりがなければ、良い仕事はできません。
 既成概念や属性だけで人間を捉える事無く、
 一人一人の個性を伸ばす事が大切です。
 
 |