【Beauty Saturday号】 2007.05.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは♪
いつも大変お世話になります。
メルマガを開封して頂き、ありがとうございます。
-----------------------------------------------------
メルマガ読者様、はじめまして。
スタッフのミハルと申します <(_ _)>
いつもは店長のビューティーコラムをお送りしておりますが、
本日は少し趣向を変えまして、
スタッフの私がビューティーコラムをお届けしたいと思いますっ!
うまくお話できるかちょっとどきどきですが、
よろしくお付き合いくださいませ!
-----------------------------------------------------
┏…┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…┓
┃ ┃ビューティーコラム♪髪へのこだわりってありますか?┃
┗…┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…┛
◆あらためましてこんにちは!スタッフのミハルです。
初めてのビューティーコラムでちょっと緊張気味…。
ですが、最後までがんばります!
さて、何をお話しようかといろいろ考えましたが、
やはり髪のことについてお話しようかと思います。
-----------------------------------------------------
◆みなさんは、髪についてこだわっていることってありますか?
たとえば、
「このシャンプーじゃなきゃイヤ!」とか、
「ドライヤーはマイナスイオンが出てるやつ!」とか…
ヘアアクセで髪を飾る楽しみをご存知の皆様ならきっと、
髪へのこだわりが、
なにかしらおありになるんだろうと思います。
私は、というと…
「こだわり」というほどでもないんですが、
つげ櫛を使っているということでしょうか。
ふとしたきっかけで、
このつげ櫛を手にすることになったのですが、
もともと着物や、時代劇、
日本の伝統芸などに興味があったので、
はじめは「美」を意識する前に、「持ってる」ことに
喜びを感じていたのが大きかったです(苦笑)
今では、つるんとした木の手ざわりと、
髪をすいたときの滑らかさが気に入って
毎日使っています♪
今日はこのつげ櫛についてちょっとお話ししますね。
-----------------------------------------------------
◆知っていました?大阪はつげ櫛の産地なんです。
どうして私がつげ櫛と出会ったというと、
「地元の近くが産地」だということからです。
長年住んでいてぜんぜん気付かず、
大人になってようやく知った事実です(笑)
大阪府の泉州地方、貝塚市というところはつげ櫛の名産地です。
ここで作られるつげ櫛はとくに「和泉櫛」とよばれ、
全国シェアの80%をしめているとのこと!
(私はこんなことも知りませんでした…笑)
その品質の高さから、「和泉櫛」は
大阪府知事指定伝統工芸品に指定されています。
なんでも、江戸時代の書物にも登場しており、
歴史ある櫛なんですよ♪
昔、泉州地方では女の子が生まれると、
庭につげの木を植えて、
その子が将来お嫁に行くときにこの木を切って櫛にし、
嫁入り道具の一つにしたという言い伝えも残っているそうです。
親の深い愛の感じられるお話ですよね!
なんだか遠い昔のことのようですが、
昔も今も、女性と櫛は
切っても切れない間柄なんだなーとしみじみ感じます。
-----------------------------------------------------
◆現代女性にもうれしい効果あり?
私はただ使用感の心地よさで使っているんですが、
つげ櫛って、髪にもよいらしいんです。
冬場に髪をブラシでとかすと、
パチパチッて静電気が起きるという経験、ありませんか?
つげ櫛はそういった静電気がおきにくいものなんだそうです。
また、地肌にも優しく、なめらかなくし通りで髪を傷めないとのこと。
古来から日本人に愛されてきた櫛は、
現代女性にもうれしいものでもあるんですね〜。
う〜ん、なんだかキレイな髪になれそうなカンジ!?
…とはいえ、それは櫛の力だけじゃなくって、
自分自身の努力次第ですよね!!
(LMでも取り扱ってもらえるよう、直訴してみようかしら!?笑)
-----------------------------------------------------
◆実はお手入れが大変…
つげ櫛は木でできているので、水にぬらすのは厳禁。
櫛のお手入れとして、椿油を塗ります。
椿の油は安定していて酸化しにくいということで、
古くから用いられているようです。
このお手入れを怠りなく続けていると、
櫛の色がだんだんとアメ色になって
味わいが出てくるんだとか♪
…というわけで私も、
せっせせっせと塗っています。
ちょっとめんどくさいのが難点ですけど!
でも数年後の櫛の色を楽しみに、続けたいと思います!
椿油は比較的さらっとして、べたべたしないので、
私は髪自体のお手入れにも使っていますよ〜。
-----------------------------------------------------
◆クシは縁起物!
ク(9)とシ(4)は、
「苦」、「死」で不吉なものとされていますが
櫛(クシ)になると
トラブルを「ときほぐす」縁起物に早がわり。
櫛の形のお守りもあるくらいですから♪
女性が櫛をいつも携帯しているというのはある意味
理にかなっているのかもしれませんね!
それに、現代の私たちには、
進化した櫛「夜会巻きコーム」という強〜い味方もついてます!
櫛は女性の美を守るお守りでもあるわけですね!納得!
-----------------------------------------------------
◆つたないお話ではありましたが、
本日のビューティーコラムはこれでおしまいです♪
私も、櫛にいにしえの女性たちに思いをはせ、
ジャパニーズビューティーをめざしてがんばりたいと思いますっ!
-----------------------------------------------------
では、本日はこれにておしまいです♪
最後までご覧くださいましてありがとうございました。
それでは失礼いたします。